福間香奈倉敷藤花、羽生善治九段をはじめ、タイトル戦における連続記録を紹介!
2025.4.20(日)

福間香奈倉敷藤花の出産による休場のため、開催が春になっていた大山名人杯第32期倉敷藤花戦三番勝負。結果は2連勝で福間の防衛となり、10連覇、通算15期目の獲得となった。女流棋戦における同一タイトル獲得記録はそれまで清水市代女流七段の持つ、女流王位14期だったが、今回の防衛で歴代1位を更新することとなった。今回はそのような同一のタイトルにおける記録を見ていきたい。
同一タイトルの獲得記録は、当然ながら歴代1位のタイトル獲得数を誇る羽生善治九段が持つ。一番多いのは王座で、実に24期だ。途中で一度連続獲得記録は途絶えているものの、19連覇はこちらも最多。19連覇を達成した時は6期連続のストレート勝ちで、19連勝との合わせ技となっている。失冠した時も翌期はリターンマッチに臨んで奪還。初の獲得が1992年の第40期であり、二度目の失冠は2017年の第65期。実に26期連続の登場となっている。王座戦における羽生は獲得記録、連覇記録、連続登場記録、連勝記録と記録づくしだ。永世七冠にもなりどの棋戦でも活躍していたが、特に一日制での強さが際立っていたと言える。
なお、獲得の歴代2位は大山康晴十五世名人の王将20期。3位は大山の名人、羽生の王位が18期で並んでいる。タイトル獲得歴代1、2位の実績と連動する記録だ。

⒞囲碁・将棋チャンネル
記録を塗り替え続けている藤井聡太竜王・名人も、この記録を更新するのはまだまだ先になる。昨年に棋聖と王位の5期獲得で永世称号資格を得たばかり。40代になるまで勝ち続けてようやく更新できるかという、途方もない記録だ。
女流棋戦における連続登場記録は清水市代女流七段の女流王位で19回となっている。その間、何度か敗れているものの、リーグを勝ち上がって挑戦者として五番勝負に戻っている。
福間香奈女流五冠も安定した実績を残していたが、途中に休場したタイミングがあり、ほとんどがそこで失冠後に予選に出場しなかったために途切れている。福間の連続登場記録は女流名人の13回で、ここだけ休場した際にも途切れなかった。女流棋戦における連覇記録はこの時の女流名人で、12連覇となっている。
現在は保持する女流王位戦、倉敷藤花戦で10連続登場中で、次の防衛戦も決まっている。女流棋界は西山朋佳女流三冠、女流棋士になったばかりだが三段リーグ経験者の中七海女流三段とこの数年で大きくレベルが上がっている。果たして福間はどこまで記録を伸ばしていくだろうか。
文=渡部壮大
放送情報【スカパー!】
第72期 ALSOK杯王将戦 挑戦者決定リーグ戦 永瀬拓矢王座 vs 羽生善治九段
放送日時:5月4日(日)12:06~
放送チャンネル:囲碁・将棋チャンネル
※放送スケジュールは変更になる場合があります
-
ぶいすぽっ!、CR、ネオポルテの人気配信者がカード化!ゲスト・トナカイトも絶賛の超美麗書き下ろしイラストにも注目の新プロジェクト「Xross Stars」
提供元:HOMINIS4/25(金) -
岡田紗佳、勝利に向かって麻雀を打てるのはファンのおかげ「ひとりで戦っていたら...」写真集「嶺上開花」インタビュー
提供元:HOMINIS4/22(火) -
福間香奈倉敷藤花、羽生善治九段をはじめ、タイトル戦における連続記録を紹介!
提供元:HOMINIS4/20(日) -
渡辺翔太(Snow Man)の恋愛偏差値が明らかに?同級生・指原莉乃と過酷なミッションに挑む「3年C組 指原×翔太」で見せる素顔
提供元:HOMINIS4/19(土) -
プロ雀士・岡田紗佳、強みである「探究力」を発揮しまくった趣味とは?
提供元:HOMINIS4/15(火)